なにと

なにと
I
なにと【何と】
〔代名詞「なに」に格助詞「と」の付いたもの。 副助詞「など」の原形に相当する語〕
一例をあげて, 同種のものが他にもいろいろあるということを表す。 なんど。 など。

「守(カミ)のはらから, またことひと, これかれ酒~持て追ひ来て/土左」

など(副助)
II
なにと【何と】
※一※ (副)
(1)どうして。 なぜ。

「岩代のまつこともなき我身さへ~憂世にむすぼほるらん/続古今(雑中)」

(2)「なんと(何){※一※(1)}」に同じ。

「さて座禅の公案~心得候ふべき/謡曲・放下僧」

※二※ (感)
(1)問い返したり, 念を押したりするときに用いる語。 なんだって。

「『その人買舟に物申さう』『あら音高し, ~, ~』/謡曲・自然居士」

(2)話しかけて相談するときなどに用いる語。 おいどうだ。

「~, 明日の襟付はどうしたものであらうぞ/狂言記・烏帽子折」

~かは
(1)反語の意を表す。 いったいどのように…しようか, なんともしようがない。

「~人にも今はかたるべき/続拾遺(雑中)」

(2)疑問の意を表す。 どのように…するか。

「松の雪をも~見る/源氏(椎本)」

~して
(1)「なんとして(何){(1)}」に同じ。 どうして。

「さてこの者をば~召し連れられて候ふぞ/謡曲・七騎落」

(2)どんな方法で。 どうやって。

「八嶋よりこれまでは~逃れさせ給ひて候ふやらん/平家 10」

(3)反語の意を表す。 どうして…しようか(…しない)。

「身共が為にもまま子ぢや物を~喰ふ物ぢや/狂言・鬼の継子(虎寛本)」

~な・し
(1)特に取り立てて言うほどのこともない。 どうということもない。 普通だ。

「非参議のほど, ~・き若人こそ二藍はよけれ/源氏(藤裏葉)」

(2)何がそうだと特定あるいは限定できない。 全体にわたってあれこれと, また漠然と。

「~・う物哀れなりける折節/平家2」「天下の事~・く関東の計として / 太平記 1」

(3)特別な注意を払わないで事をするさま。 特別な理由や目的がない。 なんとなく。

「~・く受け取れども箱王は涙にむせびけり/曾我 4」

~はなしに
どうということもなく。 何となく。 なんとはなしに。

「~しゃべってしまった」

~やらん
(1)なんであろうか。 どういうものか。

「漫々たる海上に, ~はたらく物あり/平家(二本・延慶本)」

(2)どことなく。 なんとなく。 なんだか。

「~, 御座敷しづまりたり。 歌へや殿ばら, はやせや, 舞はん/曾我 6」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужен реферат?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”